運動会午前中だけ!これだけは持っていくべき必須アイテム

広告

生活の知恵

最近では、気温の上昇や家庭の負担軽減を理由に「午前中だけ」の運動会が増えています。

短時間で終わるからこそ、必要なものを厳選して効率よく準備したいですよね。

この記事では、午前中のみ開催される運動会にぴったりの持ち物を、子ども用・保護者用それぞれに分けてご紹介します。

忘れがちなポイントや便利グッズも合わせて解説するので、ぜひ参考にしてください。

▼楽天市場でお得にお買い物♪楽天ポイントもGET!▼ 楽天ランキングページはこちら<PR>

運動会の午前中のみでの開催とは?

午前中だけの運動会が増えている理由

・熱中症リスクを減らすため

・お弁当を用意しなくてもいいように

・短時間で終わることで、保護者の負担も軽減

・午後からは通常授業や家庭の予定を入れられる

このように、現代のライフスタイルに合わせた合理的な選択肢として、午前中開催が定着しつつあります。

午前中のみのプログラム内容と競技種目

一般的には、以下のような内容が組み込まれています。

・かけっこやリレー

・玉入れ、障害物競走

・ダンス、表現演技

・応援合戦(簡易バージョン)

学年ごとの競技が効率よく進行し、1人2~3種目ほどに参加するケースが多いです。

運動会は何時まで?時間帯と流れ

多くの学校では、

8:30~9:00開始 → 11:30~12:00終了

という流れが一般的。

保護者の集合時間や場所取りのルールは、事前に配布されるプリントで確認しておきましょう。

運動会に持っていくべき必須アイテムリスト

子供のための持ち物:必須アイテムと便利グッズ

  • ゼッケンやハチマキ(学校指定)
  • 水筒(中身は麦茶がおすすめ)
  • タオル・汗拭きシート
  • 着替え(汗をかいた後用)
  • 絆創膏などの簡易救急セット
  • 帽子(日よけ用)

あると便利:

  • 冷感スカーフやネッククーラー
  • 替えの靴下
  • ティッシュ・ハンカチ

保護者が持参すべきアイテム:快適な観覧のために

  • 日傘 or 帽子
  • 飲み物(保冷ボトルがおすすめ)
  • レジャーシート(場所取り用)
  • 小さめの折りたたみイス
  • うちわ or 携帯扇風機
  • ウェットティッシュ・除菌シート
  • カメラ・スマホ・モバイルバッテリー

あると安心:

  • 軽食(おにぎりやパン)
  • ゴミ袋
  • 子ども用の簡易テント(許可されていれば)

運動会におすすめの飲み物と食べ物

  • 麦茶・スポーツドリンクなど水分補給に適したもの
  • 個包装の塩分タブレット
  • 小分けの冷凍ゼリー
  • 冷やした果物やチーズ(保冷バッグ利用)

撮影に役立つカメラ・スマートフォンの対策

  • 望遠レンズ付きスマホケース
  • 三脚(小型・軽量タイプ)
  • 日差しで画面が見づらいとき用の遮光グッズ
  • 撮影時間の目安と位置取りも事前チェック

運動会の準備:事前にチェックすること

前日に用意しておくべき持ち物リスト

  • 前述の持ち物をチェックリスト化
  • カメラやスマホの充電
  • 天気予報チェック&天候による持ち物調整
  • 名前つけ忘れチェック(帽子・水筒・タオルなど)

運動会当日の服装と着替えの工夫

  • 子どもは動きやすく汚れてもOKな服装
  • 保護者も紫外線対策を考えた長袖やアームカバー
  • 足元はスニーカー推奨
  • 替えの服や靴を袋に入れて持参すると安心

熱中症対策:日差し対策や水分補給

  • 日陰を作れるグッズ(帽子、タープ)
  • 小まめな水分補給の声かけ
  • 冷感タオルや冷却スプレー
  • 救急セットに経口補水液も加えておくと安心

運動会のデメリットと注意点

午前中のみの運動会のデメリットとは?

  • 短時間のため、ゆっくり観覧できないことも
  • お弁当や昼食の楽しみが減る
  • プログラムが駆け足になりがち

子どもと保護者に必要な心構え

  • 事前に競技順や注意点を親子で確認
  • 当日の流れを子どもに説明し、安心感を与える
  • 急な変更にも柔軟に対応する気持ちを持つ

当日に役立つ便利グッズとアイデア

持ち運びに便利なコロンバスや折りたたみチェア

  • 軽量で持ち運びしやすいアイテムは疲れにくさに直結
  • 車での送迎ができない場合はリュック式の折りたたみチェアも便利

クーラーボックスや保冷剤の効果的な使い方

  • コンパクトサイズにして保冷剤と一緒に飲み物や果物を入れる
  • 暑さ対策として冷たいおしぼりを入れておくのもおすすめ

運動会をもっと楽しむためのアイディア集

  • プログラム表をラミネートして首からかけられるようにする
  • 手作りうちわや応援ボードで気持ちを伝える
  • 子どもへの応援メッセージをこっそり水筒に貼るのも◎

運動会終了後:スムーズな帰宅と後片付け

帰宅時の荷物管理とゴミ捨てのルール

  • 学校や会場のゴミは持ち帰りが基本
  • ゴミ袋を2~3枚持っていくと分別もラク
  • 荷物はトートバッグなどにまとめて持ちやすく

運動会を通しての子どもの成長を記録する方法

  • 撮影した写真や動画をアルバムアプリで整理
  • 子どもと一緒に「今日楽しかったこと」を振り返る
  • 成長記録として短いメモを書いて残すのもおすすめ

さいごに

運動会が午前中だけの開催でも、しっかり準備すれば思い出はしっかり残せます。

必要なものを厳選して持ち込むことで、身軽で快適に過ごせるのも魅力です。

子どもの頑張りを笑顔で応援できるよう、事前準備をしっかり整えて、素敵な一日を迎えましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました